隨翁院のシダレザクラ
隠れた花見名所
般若院、歓喜寺に次いで、おそらく見頃と思われた隨翁院を訪問。小さな境内には似つかわしくない古色を帯びた山門、鐘楼、そして見事なシダレザクラ。根本は空洞化し、幹の表面には苔がむし、古木の風格を纏っているが、花は枝先までびっしりと付き、境内を彩っている。


本堂の隣にはデイサービスの施設らしき建物があり、車椅子の婦人がご主人に手押されながら、ひととき桜を嬉しそうに見上げていた。体は思うように動かずとも、このときは心が大きく動いたことだろう。将来自分が車椅子の生活になったとしても、このような桜を見れば心は慰められると思う。

| Note | 隨翁院は1465年創建の曹洞宗の古刹。後に戦火により伽藍が消失し、現在の地に移転されたという。本堂および山門は江戸中期、鐘楼は明治期に建立され、つくば市の文化財指定を受けている。鐘楼の脇にあるシダレザクラは周囲の桜に先駆けて花を付ける。 |
|---|---|
| 撮影 | 2023年3月18日 |
| 名称 | 隨翁院のシダレザクラ |
| 別称 | なし |
| 樹種 | シダレザクラ |
| 所在地 | 茨城県つくば市上郷3104 |
| 指定 | なし |
| 樹齢 | 不明 |
| 樹高 | 不明 |
| 根回 | 不明 |
| 幹周 | 不明 |
| 枝張 | 不明 |
| 出典 | なし |
