血脈桜
松前三大名木
道内の主だった桜は明治以降の開拓時に植えたらしいものが多く、ほとんどは樹齢が100年そこそこである。その中において、この血脈桜は道内最古の桜と言えるだろう。ここ松前の地は江戸時代に藩政が敷かれ、歴史が古い。北海道の最南端に位置し、海の向こうはもう下北半島である。それだけに本州の影響が色濃いのだろう。

血脈桜の名称は、桜の精が乙女の姿となって現れ、寺の僧に血脈を授けてほしいとせがんだという伝説に因んでいる。血脈とは血のつながりを意味し、転じて仏教では師から弟子へ授ける法統を指す。花は開花から日が経つにつれ、中央から紅色に濃く染まっていく。その姿がまさしく血脈が通ったように見える。

満開から二、三日頃が見頃のようだが、この年は桜の足が早く訪れた日は見頃に少し遅かった。歯が目立ち、花のボリュームは少なくなっている。見頃に合わせて再訪したいと思う。
| Note | |
|---|---|
| 撮影 | 2024年4月28日 |
| 名称 | 血脈桜 |
| 別称 | なし |
| 樹種 | サトザクラ |
| 所在地 | 北海道松前郡松前町松城303 |
| 指定 | 不詳 |
| 樹齢 | 300年 |
| 樹高 | 8.0m |
| 根回 | 不詳 |
| 幹周 | 不詳 |
| 枝張 | 東西17.0m |
| 出典 | なし |
