関川寺の結城桜
関所の歴史を留める
関川寺は曹洞宗の古刹。古くは関銭院と称し、関所の通行料を徴収する役割を担っていたという。
桜の名は当寺の中興の祖と言われる白河城主、結城宗廣公に因んでいる。
白河の関でも重要な役どころを担っていただけあり、周辺の寺院と比べても比較的規模が大きい。山門をくぐると参道が長く雰囲気がある。特に花期には参道の奥に結城桜が見え、ちょっとした演出になっている。
Note | 関川寺の本堂前に立つシダレザクラの古木。当寺中興の祖と伝わる白河城主、結城宗廣公に因み、結城桜と呼ばれている。 |
---|---|
撮影 | 2023年4月2日 |
名称 | 結城桜 |
別称 | なし |
樹種 | シダレザクラ |
所在地 | 福島県白河市愛宕町94 |
指定 | なし |
樹齢 | 200年 |
樹高 | 12m |
根回 | 不詳 |
幹周 | 不詳 |
枝張 | 不詳 |
出典 | 白河市公式サイト |