鏡石寺のシダレザクラ
古刹の名木
二本松の市街地にはシダレザクラの名木が立つ古刹がいくつかある。ここ鏡石寺もその一つ。縁起は平安期にまで遡る古刹で、本堂裏に形の良いシダレザクラが立つ。

斜面から張り出すように伸び、支柱により支えられている。花見できる場所が手狭で、撮影するなら広角レンズは必須だろう。
| Note | 鏡石寺は慈覚大師円仁により平安期に開かれたと伝えられる天台宗の古刹。その本堂の裏山には枝垂れ桜の古木が立っている。樹齢400年といわれる古木ながら優美な樹形を維持し、見るものを魅了する。 |
|---|---|
| 撮影 | 2023年4月1日 |
| 名称 | 鏡石寺のシダレザクラ |
| 別称 | なし |
| 樹種 | シダレザクラ |
| 所在地 | 福島県二本松市亀谷1-110 |
| 指定 | 市指定天然記念物 |
| 樹齢 | 400年 |
| 樹高 | 10.0m |
| 根回 | 4.4m/td> |
| 幹周 | 3.2m |
| 枝張 | 不詳 |
| 出典 | 現地案内板 |
