西光寺のシダレザクラ
野辺地町は下北半島の玄関口に位置し、県内でも有数の豪雪地帯だという。車で走っているとそこかしこに防風林があり、気候の厳しさを思わせる。この日もよく晴れた、風の強い日だった。こんな厳しい環境の町に、県下有数の桜の古木が二本ある。その一つが西光寺のシダレザクラである。
樹齢は300年。風雪が厳しいためか損傷が激しい。幹の大半は朽ちていて、わずかに残った枝のみで樹幹を形成している。しかしながら花付きはよく樹勢は良好なようだ。よく手入れされているのだろう。
時期的には満開近くだったと思うが、未開の花があるにも関わらず展葉が進んでいた。この年の青森はこのような桜をよく見かけた。そういう年廻りだったのだろう。
Note | 西光寺境内に根ざすシダレザクラの古木。廻船問屋を営んでいた野坂家の当主、勘左衛門が1745年ごろに大坂から取り寄せ植樹したと伝えられる。 |
---|---|
撮影 | 2022年4月23日 |
名称 | 西光寺のシダレザクラ |
別称 | なし |
樹種 | シダレザクラ |
所在地 | 青森県上北郡野辺地町寺ノ沢90 |
指定 | 県指定天然記念物 |
樹齢 | 280年※ |
樹高 | 4.5m※ |
根回 | 不詳 |
幹周 | 3.0m※ |
枝張 | 不詳 |
出典 | ※青森県発行『青森県里山の巨樹・古木マップ』 樹齢は1745年に取り寄せられたという伝承より。 |